毎度起こしアザッス。
早い物で1月中頃となりましたですね、そんでもって
今年各地で降雪の被害が多いようで大変ですね。
ここ愛知三重岐阜でも降雪&道路の凍結で結構交通事故が
有り、皆さんも車両運転時は気を付けて下さいませ。
今回は前回の続きの様な感じて、マリヤ様の御意向に
添い行って来ましたよー。
時は2021/12/15に
ルートとしては前回と略同じかなー
前回のページはコチラから
冬の御嶽ツーリング ムッチャ寒いが晴れてりゃ最高
前書き
ではではマリヤ様と御嶽・目覚めの床ツアーの
は・じ・ま・り・・・・・・・・・です。
12/15まだ夜が明けぬ朝5時位に自分の目覚めの床
から起きようとしたのですが寒さのせいでベット
から中々抜け出せず、もう少しもう少しぬくぬくの
布団に・・・・ってウダウダしていたらアッと言う間に
30分が過ぎ気がつけば6時少し手前。
そしてマリヤ様が準備万端身支度を整えつつある
有るのに気づき慌ててオイラもようやく寝床を
離脱。”(-“”-)”
いざ出発
で、結局自宅を出たのが6時過ぎ位だったかなー
そしてオイラ・マリヤ様に聞いたのよ何時も通りの
コースで良いかなって。
マリヤ様 良いんじゃないって
オイラ それでは前回バイク行ったコースで
行く事にするねって。
で、オール下道で走っていたのよね、
それから車を運転する事3時間位・・・・
掛って恵那中津川方面に・・・・
マリヤ様から一言あって後1時間位で着くよねって?
オイラ いえいえまだまだ、ココから3時間位かかるよ
って言ったのよ。
マリヤ様 先週話した時は4時間も有れば到着するって
言ってたよねって。
オイラ アッしまった確か話した時は、お酒が入っていて
少し酔っ払っていたかな・・・ってあまり
記憶の無いオイラ。とはマリヤ様には言えず
「あっゴメン高速道路使えば4時間位かなー」
って言ったのよ
マリヤ様 無言・・・・
なんだかな~少し重苦しい雰囲気・・・・・的な感じ。
ココは一つ道中に有る色々な「道の駅」に立ち寄り
トイレ休憩&お土産品等散財して機嫌直ししとくかなー
って事で・・・・
色々道の駅に御立ちより・・・・
しかしね~国道19号線から御嶽方面を見ますと
風が強いせいか雲が多く流され、見た目寒~く
感じ御嶽山の景色が望めず・・・・”(-“”-)”
久々にマリヤ様の薄ら笑いが気になり目からは
マリフィセントみたいなブリザードが・・・
吹いているように見え寒く感じられた様に・・・
で、休憩。
道の駅 木曽福島
- 道の駅 木曽福島1
- 道の駅 木曽福島2
さすが平日の早い時間ガラーン
店内を徘徊するもマリヤ様の購買意欲を掻き立てる
物が余りなく・・・・満足出来そうにない・・・
- 道の駅 木曽福島3
- ブナシメジ大
すんき漬けとは
(すんきづけ、単に「すんき」ともいう)は長野県木曽地方の伝統的な発酵食品であり、土着品種の赤カブを使用した発酵漬物の事。ウィキペディア(Wikipedia)より抜粋
ブナシメジ大
ブナシメジ値段は高いか安いかは別としてバターで焼いたら美味しいだろーなーっと
心の中で思うオイラです。
道の駅 木曽福島からの景色
- 道の駅 木曽福島4
- 道の駅 木曽福島5

毎回この景色見ているのだけれど「御嶽教 御嶽山木曽本宮」何れ訪れたいですね。
やっぱ風が冷たくて寒いでいかんわ~そんでもって御嶽山の見える
絶景ポイントに向けて発進。
国道19号線から361号線に入り開田高原方面へ途中「開田高原アイスクリーム工房」に
立ち寄りアイスクリームを頂こうかなって考えたいたのよねオイラ。
やっぱ寒いし今回も見送りー。
九蔵峠展望台
そして山間部を走り、「九蔵峠展望台」に到着。
- 九蔵峠展望台1
- 曲がりくねった地層
今日は雲が厚くて中々御嶽山が見れないのよね”(-“”-)”
しかし凄い地層だ事。
曲がりくねったこの地層、自然って言うか、ものすごい
圧力で曲がって行くのでしょうね。
やっぱダメじゃ今日は・・・って事で・・・
あきらめて昼食スッペー。
で、前回行ったところに行くと休みなのか
開店してないのよね・・・・
あゃーまいったな
腹が減って来たなーって事で
昼食は温かい蕎麦
そば処 一竹
- そば処 一竹1
- トロロ蕎麦
- 海老天ぷら蕎麦
とろろが思った以上に入っていましたです。
天ぷら蕎麦、エビがプリプリで大きく美味しかったです。
お味としてはオイラが思うに少し甘い気もしますが
コチラ方面に来ますとご当地の味って言うか
全般的に少し甘い気もしますが、普通に美味しかった
です。次回はざるそばを食べてみたいな~
- 一竹メニュー
- 熱いよ
値段的には普通かな~只一人前の量としてはかなりボリューム感あって良いですよ。
やっぱ寒い時温かいものを食べますと体が温まって良いですね。
仲良く食事、猫舌なオイラにゃ・・・”(-“”-)”
あちぃーでいかんわ・・・・だもんでマリヤ様に
フゥフゥしてもらって食べたとか食べないとか・・・・
お腹も満たされた事だし、本日の目的地で有ります
「寝覚の床」へ出発。
寝覚の床 到着
御嶽から県道20号線を川沿いに下り国道19号線に入り
まして・・・・着きましたですよ。
駐車場に付いて
有料駐車場も有りますが・・・・500円だったかな
あまり管理されて無くて、ぼい過ぎじゃねぇって
感じ・・・
無料駐車場「上松町営駐車場」が有り散策路を
通ってのんびり「寝覚の床」に行く方にお勧め
ですがチト分かりにくい入口。
無料駐車場って言うか「木曽路美術館・ねざめ亭」
利用するのも一つの方法ですね。
そして知らなければ必然的に「臨川寺」を通る事となり
入園料として200円がいりますよ・・・
只、このお寺は浦島伝説として知られているようです。
臨川寺ってか
ではでは、「寝覚の床」へ行きますよ。
- 寝覚の床 臨川寺入口
- 寝覚の床 臨川寺2
- 寝覚の床 臨川寺3
入園料 大人一人200円を払って入りますが・・・
何だかね・・・整備されてないしオイラ的に興味が湧く物が特に無く通行料って言う感じ・・・
民家の庭先を歩いている感じ・・・・
一応お堂も有りますが・・・・
なんか違うのよね・・・オイラ的に・・・
この先の坂を下った先に有りますです。
寝覚の床
- 寝覚の床 臨川寺通路1
- 寝覚の床 坂道を下る
坂を下って行く道中マリヤ様との会話の中で、40年前の
記憶では、駐車場から近いような気がしたのですが、
今回歩いてみて意外に遠い・・・ってのが実感。
- 寝覚の床 3
- 寝覚の床 4
- 寝覚の床 5
時代と共にある程度観光化されるのは仕方ないけれど
この場所に限っては変化が無いって言うか、お店自体
マンネリ化して進歩が無いような気もしますです。
冬場なのか何だか閑散としていますね。
この川を下って行けば木曽川へ流れ長良川と合流し
伊勢湾へと流れ込みます。
- 寝覚の床 6
- 寝覚の床 7

ん・・・「珍しい甌穴(ポットホール)などの奇岩」も
見たいが・・・・
最近、足腰がめっきり弱くなってまして、危ないし
躓いて骨折でもしたら洒落にならないので、今回は
見送り・・・・
本音で言いますと、面倒くさくなったので、行かなかったのよ。
はてな?「裏寝覚めの床」ってか。
- 裏寝覚め床 案内板1
- 裏寝覚め床 案内板2
で行ってみる事に。
プチ散策っ事でテクテクと歩きます。
- 裏寝覚め床 案内板3
- 裏寝覚の床2
- 裏寝覚の床3
ってたどり着いた先が・・・オーマイガーット

マジで頭にきたっすよ。通行止めって・・・
道中の色々な案内標識見てきたのに、どれにも
現在通行止めって書いて無かったなぞー・・・・
って事で、この場所自体は良い所だけれど
行政って言うか何しとんじゃー”(-“”-)”
でね思ったのよ、散歩中こんな木と石を見て。

でっかい石を包むように生えた木。
凄くないですか・・・
現代を象徴するような感じ・・・・
貴方は如何思いますかって事で・・・・
本日は、これにてゴメン!
最後まで拝読頂き有難う御座いました。
バイバイ、また見てね良い事が有りますように!
最後まで拝読頂き有難う御座いました。
コメント等頂ければオイラの励みになりますので
宜しくお願い致します。
良い日で有りますように!